コンテンツへスキップ
百合丘ことばの相談室

ことば・コミュニケーションのご相談を、国家資格を持つ言語聴覚士がお待ちしております。

  • TOP
  • 記事一覧
  • 当相談室について
  • 料金
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • おうちワーク(無料)

「チキン」「ぎりぎり」が言いづらい 原因は? 治る?

2023年11月8日2022年7月29日

イ列音が発音しにくい! なぜ?

「チキン」「ぎりぎり」「きりん」など、「イ列(イキシチニ)」の音にどうやら違和感……。

続きを読む

カテゴリー コラム

うちの子、滑舌が悪いなあ…… 治療の流れ 対象年齢

2022年6月10日

発音(構音)のレッスンの開始時期は電話相談、アセスメント後に検討させていただきます。

続きを読む

カテゴリー コラム

言語聴覚士とは どういう仕事? どんなところにいる?

2022年5月30日

言語聴覚士とは?

言語聴覚士は、「げんごちょうかくし」と読みます。

言語聴覚士とは、

  • ことば(言語)
  • 聞こえ(聴覚)
  • こえ(音声)
  • 発音(構音)
  • 食べる/飲み込む(嚥下=えんげ)

の専門家です。

続きを読む

カテゴリー コラム

親子でできる発音 練習方法をご紹介 「音韻意識」編

2022年5月17日

音韻意識(おんいん意識)ってなに? 発音とどう関係?

こどもは、ことばを聞き取る中で、単語は音の単位に区切られていることに気づき、意識するようになります。

これを、音韻意識といいます。

続きを読む

カテゴリー コラム

うちの子の発音、正常? 年齢別 音の獲得めやす

2022年5月3日2022年4月28日

こどもの発音の発達

こどもの発音の発達は、一定の順序性があります。

発音がはっきりしないからといってすべてが構音障害にあてはまるわけではありません。

続きを読む

カテゴリー コラム

「構音障害」とは 原因や症状を解説 リハビリで治る?

2022年5月16日2022年4月26日

構音障害 具体的な症状 「構音障害」の読み方は「こうおんしょうがい」です。 「構音障害」とは、「滑舌がわるい」「発音がうまくできない」と相談される方のなかで、「カ行/サ行/ラ行などがうまく言えない」「イ段の音(「き」「し … 続きを読む

カテゴリー コラム

最近の投稿

  • 「チキン」「ぎりぎり」が言いづらい 原因は? 治る?
  • うちの子、滑舌が悪いなあ…… 治療の流れ 対象年齢
  • 言語聴覚士とは どういう仕事? どんなところにいる?
  • 親子でできる発音 練習方法をご紹介 「音韻意識」編
  • うちの子の発音、正常? 年齢別 音の獲得めやす
© 2024 百合丘ことばの相談室 • Built with GeneratePress